カテゴリーとタグの違い
やっとこさ、タグについてちゃんと調べた。
カテゴリーは分類、タグは関連、くらいでぼんやり捉えていた。
カテゴリーはひとつの記事にひとつのほうがよいとか?
そんなに細分化するつもりはないし、必要な場合は子カテゴリーを設定し、複数のカテゴリーに属すればどちらも選んでおけばいいか、てなくらいに考えていた。
記事が増えてくると、ほとんどが微妙に内容がまたがりだし、関わる全てのカテゴリーを選んでいると結果的に全く分類できていないということになりそうな予感に。
なんかおかしい。もしかして、タグを使えば?
ということで。
カテゴリーの見直し
いくつかカテゴリーを増やしていたが、元に戻したい。
- 乳がん治療ノート
- 借金返済ノート
- WordPress素人ノート
該当する記事にタグを設定する
これから増えると思うが、現段階でカテゴリーからタグに移行したいもの。
- 乳がん治療診療明細書
- 乳がん治療費
- 乳がん医療費
投稿>投稿一覧
該当記事の編集で設定。
タグの新規追加は、記事の編集ページからも出来るし、
投稿>タグ
ここで先に設定しておくこともできる。
説明やスラッグはここで編集できる。
サイドバーにタグ一覧を表示したい
外観>ウィジェット
- 現時点のサイドバー表示は
- 検索
- 最近の投稿
- カテゴリー
- アーカイブ
このサイドバーのウィジェットエリアにドラッグアンドドロップして「タグクラウド」を追加する。
タイトルはそのままなので空欄、「タグの数を表示」にチェック。
カテゴリーの上部に設定して保存。
サイドバーのカテゴリーの上に、タグが表示された。
不要になったカテゴリーを削除
該当する記事にタグを設定する際に、削除予定のカテゴリーの選択チェックを外していく。
記事一覧で、削除予定のカテゴリーが含まれる記事が残っていないか確認。
不要になったカテゴリーを削除。
カテゴリーとタグの表示位置を変更
ついでに記事のカテゴリーとタグの表示位置を変更してみた。
Cocoon設定>Cocoon設定>投稿
「カテゴリ・タグの表示位置」の「タイトル上」を選択して保存。
記事タイトルの上部にカテゴリとタグが表示された。
コメント